|
日田梨の歴史(※一部全国) |
|
その時世界は |
500万年前 |
鳥取県で500年前のナシの化石が発見される。 |
600万年前 |
アフリカで人類誕生 |
693年 |
持統天皇がナシを植えることを奨励(日本書紀)。 |
710年 |
日本、都を平城京に移す。 |
9〜10世紀 |
古典文学にナシの名出る。※ |
894年 |
日本が遣唐使を停止 |
10世紀末 |
宮廷果園に続梨百株植える。 |
1077年 |
カノッサの屈辱(教皇権の伸長) |
1782年 |
梨の棚づくりが記録として登場。『梨栄造育秘鑑』※ |
1789年 |
フランス革命 |
1911年 |
太郎良峰次郎氏によって日田市関地区に長十郎・晩三吉が植え付けられる。 |
1911年 |
ノルウェー人のアムンゼンが南極に達する |
1912年 |
日田市の西有田、高瀬、五和などに新植される。 |
1912年 |
清朝滅亡、中華民国成立 |
1913年 |
なしの出荷は中津、久留米方面に馬車により出荷される。 |
1914年 |
第1次世界大戦(〜1918) |
1916年 |
美野政太氏によって日田市小野地区に早生赤・太白などが植栽される。 |
1915年 |
ドイツでアインシュタインが「一般相対性理論」を発表 |
1917年 |
福沢徹次氏によって日田市杷木山地区に晩三吉が植栽される。 |
1917年 |
第2次ロシア革命 |
1919年 |
日田市関地区に栽培農家20戸、4町歩の集団栽培始まる。 |
1919年 |
ベルサイユ条約調印 |
1923年 |
二十世紀なしに黒斑病が大発生する。 |
1923年 |
日本で関東大震災 |
1929年 |
夜明地区で二十世紀栽培が成功し増殖される |
1929年 |
ニューヨーク株式市場が大暴落(世界経済恐慌の勃発) |
1940年 |
食糧難、人手不足から廃園が進み食糧増産の気運高まる。※ |
|
|
1944年 |
戦況悪化により食糧、人手難から伐採が進みソバ・大豆等へ転換する。※ |
|
|
1945年 |
枕崎台風により県下の被害甚大。 |
1945年 |
終戦 |
1949年 |
戦後二十世紀を中心に増殖が進む。 |
|
|
1952年 |
日田果樹園芸組合連合会結成される。 |
1951年 |
米安全保障条約の調印 |
1959年 |
なし集出荷場を関に建設 |
1961年 |
南極観測が始まる。 |
1960年 |
多目的集出荷場建設、北九州・別府・大分方面へ出荷。 |
1961年 |
ソ連が有人宇宙飛行に成功 |
1965年 |
日田市農協なし部会結成 |
1964年 |
東京オリンピックが開催される。 |
1971年 |
日田梨研究同志会発足(青年組織) |
1970年 |
大阪万国博覧会 |
1971年 |
無袋栽培盛んとなる。 |
1972年 |
田中角栄が「日本列島改造論」を発表 |
1974年 |
大分県なし研究会発足 |
1975年 |
ベトナム戦争終結 |
1984年 |
日田なし10億円達成記念式典 |
1983年 |
日本に東京ディズニーランドが誕生 |
1989年 |
日本農業賞金賞(集団の部)受賞。 |
1989年 |
昭和天皇崩御 |
1990年 |
第40回全国なし研究大会が大分県で開催される。 |
1990年 |
東西ドイツが統一 |
2004年 |
中国への輸出がはじまる。 |
2004年 |
イチロー、今シーズン258安打目を放ちMLB新記録達成 |
2004年 |
日田梨研究同志会「第六回全国果樹技術・経営コンクール」で、農水省生産局長賞受賞。 |
2004年 |
アテネオリンピック開催。日本は金メダル16個を含む史上最多となる37個のメダル獲得。 |